熊本の畜産について
恵まれた自然環境、草地資源等を生かした熊本県の畜産は、肉用牛・乳用牛等の大家畜経営はもとより、養豚経営も多く、平成30年(2018年)の熊本県農業産出額に占める畜産の割合は、3割以上(1,147億円)を占める基幹産業です。飼養頭数については、乳用牛は全国3位、肉用牛は同4位の地位を占めており、県内では菊池、阿蘇、球磨等を中心に主産地が形成されています。
恵まれた自然環境、草地資源等を生かした熊本県の畜産は、肉用牛・乳用牛等の大家畜経営はもとより、養豚経営も多く、平成30年(2018年)の熊本県農業産出額に占める畜産の割合は、3割以上(1,147億円)を占める基幹産業です。飼養頭数については、乳用牛は全国3位、肉用牛は同4位の地位を占めており、県内では菊池、阿蘇、球磨等を中心に主産地が形成されています。
地域伝統と特性を有する農林水産物・食品のうち、品質等の特性と産地との結び付きを特定できる名称(地理的表示)が付されているものについて、知的財産として国に登録することができる制度。 平成30年9月27日時点で、全国で69の産品が登録されており、牛肉については、「神戸ビーフ」、「特産松阪牛」、「米沢牛」、「くまもと あか牛」など、9産品が登録されています。
農林水産省サイト内「地理的表示保護制度(GI)」のページへ